• Blog

山本 海史 Kaiji Yamamoto

サラリーマンでもあり、高野山真言宗僧侶でもあり・・・現在は主に高山を拠点に活動中!

Facebook Kaiji Yamamoto
2020.05.08 07:05

死って怖くなくなる?!

死への恐怖感それは死を日々の生活から遠く離れたところに置いているから昔はもっと身近にあったここが現代の根本的な問題いま我々は改めて日々の生活の中に死というものを感じる習慣を持つべきしかし普段の生活上で死に触れられるのはどういう時かなかなか難しいでも一つあるそれは食事の時食事の時に...

2020.03.31 12:45

日本人の信仰観の源流を求めて

以前このブログにて「日本人の信仰観」について書かせていただきましたが、その後も私の考え方や心の感じ方に変化はありません。むしろ、そこへの興味は最近ますます大きくなって来ております。

2019.01.04 05:59

般若心経について

般若心経は多くの仏教経典の中でも最もよく知られたお経です。全文を暗記している方をたまに見かけますし、また暗記まではいかなくても「色即是空 空即是色」等の一部の言葉だけは知っているという方も多いのではないでしょうか。

2018.06.06 02:02

諸行無常の感覚って・・・ ~Cold Playの曲の考察~

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす おごれるものも久しからず ただ春の夜の夢の如し猛き者もついには滅びぬ ひとえに風の前の塵に同じ「平家物語 冒頭」”Viva la Vida” I used to rule the world (かつて私...

2018.05.08 06:26

「即身成仏(覚り/Enlightenment)」ってなんだろう?

通常の仏教では食欲・性欲・睡眠欲といった欲を捨て去ることによって覚りを目指すといわれますが、密教では人間もしくは生物は身体を持っている以上、欲は生きる上で必要不可欠な自然なものなので消し去ることはできないと考えます。人間は現代までに自我の形成・肥大によって高度に発展した社会を築き...

2018.04.10 10:38

ブータン紀行③ ~高野山宿坊の外国人観光客受け入れ体制について~

 私たちのグループは高野山櫻池院の宿坊運営について述べさせて頂きました。世界の人々にとって、この宿坊という「広く一般の方が宿泊できる寺院」は非常に珍しい様子で、聞いていただいた会議参加者にはご好評を頂けたのではないかと思っております。中には非常にInspired(触発)されたとお...

2018.04.10 10:34

ブータン紀行② ~さまざまな角度からの密教~

 次はヴァジャラヤーナ・カンファレンス(密教会議)における様々な参加者の中から、私自身にとって興味深かかったいくつかの発表についてお話をしたいと思います。 まず最初は、イギリスのロンドン大学で研究を進めている方のお話で、現在イギリスではマインドフルネスという宗教色を取り払った形で...

2018.04.10 10:28

ブータン紀行① ~異世界の感覚に触れる~

私は今年の3月26日から4月2日までの1週間、櫻池院の住職近藤堯寛師と奥様そして宇都宮大学国際学部の准教授バーバラ・モリソン先生と共にブータン王国へ行ってまいりました。ブータンは私にとって初めての訪問で、今回の最大の目的は第2回ヴァジャラヤーナ・カンファレンス(密教国際会議)に参...

2018.04.10 06:39

日本人の信仰観について

私はここ高野山に約4年滞在しておりますが、高野山の生活はその歴史と伝統と共にあると言っても過言ではありません。専修学院という修行道場での生活から1年目が始まり、2年目以降の山内寺院での勤務や本山行事への出仕を通じて、私は1200年間続く高野山の歴史と伝統に直接触れてきました。それ...

Copyright © 2025 山本 海史 Kaiji Yamamoto.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう